• 自由集会の開催を希望される方は、「参加・演題抄録登録」ページからお申し込みください。
  • 開催日は2024年7月12日(金)です。会場は未定です(決まり次第、本サイトにてお知らせします)。
  • 企画責任者(正会員に限る)の方は参加登録が必要です。企画者に招待されて講演・コメント等を行う方の参加登録は不要です。
  • 自由集会は90分を単位(入替時間込み)として開催総時間をご検討ください。
  • 開催可能な演題数に限りがあります。

【注意事項】
・ハイブリッド開催の場合の会場の設営は、企画者の責任において行なってください。
・大会参加者以外の方への周知、広報は企画者ご自身の裁量で行なってください。

自由集会1

霊長類の野外調査時の安全管理
Safety management during the fieldwork of non-human primates

日時:2024 年 7 月 12 日(金)13:30~15:00
場所:トークネットホール仙台 第4会議室(A 会場)

 霊長類の野外調査は、しばしば森林の奥深くまで対象動物を追跡して資料を 収集し、通信状態が悪く、アクセスに時間のかかる遠隔地で行うことも多い。 そのため、ほかの生物の調査に比べて、事故のリスクが高いことは否めない。 実際、日本人による霊長類の野外調査が開始されてからの 70 数年間に、死亡 事故を含む重大な事故が複数発生している。霊長類の野外調査を志すひとりひ とりの研究者のかけがえのない命を守ることは、霊長類学が今後も存続するた めに、絶対に必要な条件である。日本霊長類学会では、2024 年 1 月に野外調査 安全管理タスクフォースを発足させ、野外調査中の安全管理についての検討を 開始した。安全に野外調査を実施する体制を整備するためには、まず、それぞ れの調査地や研究機関が、現状での安全管理体制、安全についての教育訓練の 内容、また実際に事故が発生したときの対応について、お互いに情報共有して 学びあうことが必要である。今回の自由集会では、調査地・所属機関が異なる 4 人の野外研究者が、それぞれの安全管理について紹介する。また、全会員を 対象として実施を検討しているアンケート調査についても紹介する。本集会で の会員の皆さんとの議論を通じて、日本霊長類学会として、今後、どのような 取り組みをすべきかの方向性を確立したい。

登壇予定者
勝 野吏子(大阪大学人間科学部)、豊田 有(日本モンキーセンター)、 半谷 吾郎(京都大学生態学研究センター)、 松本 卓也(信州大学理学部)


自由集会2

霊長類の保全や福祉向上に向けた取組の現在地点
The current status of efforts to promote the conservation and welfare of primates

日時:2024 年 7 月 12 日(金)15:30~17:00
場所:トークネットホール仙台 第4会議室(A 会場)

 日本霊長類学会は、霊長類に関する研究及び教育を推進するとともに、霊長 類の保全並びに福祉の向上に努める活動も実施してきた。人類のさまざまな活 動が環境に与える影響についてより関心が高まる現代において、霊長類の保全 や福祉向上のための活 動は一層重要となる。学術的観点を基盤に、それぞれの 課題をとらえなおすことや、その解決策を考えることは、学会が社会に貢献す るひとつのあり方であろう。2022 年に学会員を対象としたアンケートでも、霊 長類に関わる社会問題を扱うことについての関心の高さがうかがえた。しかし、 霊長類にかかわる社会問題は多数ある一方、限られたマンパワーの中で学術団 体として貢献していくためには情報を整理しながら戦略を検討していく必要が ある。そこで今回、霊長類学会の保全・福祉委員会の活動について 4 名の話題 提供をもとに過去の取組及びその社会への影響について振り返り、今後の活動 について考えたい。また、参加者から霊長類に関する社会問題について最新の 情報を収集する機会としたい。

話題提供者
山田 一憲(大阪大学):ニホンザルの保護に関する取組
今野 文治(東北野生動物保護管理センター):福島第一原子力発電所事故における避難指示区域の群れのモニタリングと 分布拡大への取組
山海 直(医薬基盤・健康・栄養研究所):実験動物分野での取組 ―結核蔓延対策、コロナ禍での研究経験を例として ―
山梨 裕美(京都市動物園):霊長類の福祉及び違法ペット取引に関する取 組

コメンテーター:江成 広斗(山形大学)、橋本 直子(京都大学)

進行:勝 野吏子(大阪大学)
責任者:山梨裕美(京都市動物園)、勝野吏子(大阪大)、林美里(中部学院大)


自由集会3

霊長類学から見たメタバース
Seeing the metaverse with primatological goggles

日時:2024 年 7 月 12 日(金)15:30~17:00
場所:トークネットホール仙台 第5会議室(B 会場)

 近年、仮想空間上で多数の人々がアバターを用いて交流し、社会経済活動を 営む「メタバース」が注目を集めている。ビジネスの分野では、非代替性トー クン(NFT)や仮想空間上の「土地」をめぐる経済性がメタバースの主な話 題であり、一方で情報科学の分野では、メタバースでのリアルな生活を可能に する、VRゴーグル技術や動作トラッキング技術、アバター技術などが脚光を 浴びる。しかし本集会では、霊長類学の視点から、「メタバースがヒトの心理や 社会に与えうる影響」について考えてみたい。
 メタバースで日常的に生活し、「ソーシャルVRライフスタイル調査(https://note.com/nemchan_nel/n/n167e77d78711)」を共 同実施している2名を迎え、霊長類の心理や社会を専門とする会員とともに、この新しい社会空 間が、わたしたちの社会にどのような長期的変化をもたらしうるのか、そして、 学会が目指す総合霊長類学はメタバースを視野に入れることで、いかに新たな 研究の着想を生みだせるのか、会場の皆さんを交えて議論を深めたい。

本郷 峻
 趣旨説明

バーチャル美少女ねむ
 メタバース生活の紹介とコミュニケーションや感覚に与える影響

上野 将敬
 メタバースから霊長類の「毛づくろい」を考える

Liudmila Bredikhina
 日本のデジタル空間におけるジェンダー多様性:男性バーチャル美少女 コミュニティへの民族誌的研究からの洞察

徳山 奈帆子
 ボノボ社会とメタバースにおけるジェンダー

責任者:本郷 峻(地球研/京都大・白眉)